日時
平成30年2月8日14:00~17:00
場所
東京大学弥生キャンパス(本郷キャンパスの隣)弥生講堂・一条ホール
(アクセスは、http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/map.html をご参照ください。)
主催
ESD活動支援センター
UNESCOマハトマ・ガンジー平和と持続可能な開発のための教育研究所
文部科学省
環境省
共催
東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター
使用言語
基本的に英語(一部日本語での補足あり。)
開催趣旨
UNESCOマハトマ・ガンジー平和と持続可能な開発のための教育研究所(Mahatma Gandhi Institute of Education for Peace and Sustainable Development:UNESCO MGIEP)は、急速に発展しつつあるアジア太平洋地域における平和と持続可能な開発のための教育を推進するために、インド政府の支援を得てユネスコが設立した機関であり、若者プログラム、教育カリキュラム見直しプログラム、革新的な学びプログラムなどを実施しています。最近では、テキスト作成者に向けた科目別のESD導入のためのガイドブックである「持続可能な開発のためのテキストブック(Textbooks for Sustainable Development)」、アジアにおける平和教育、ESD、グローバル市民教育の現状を分析した「21世紀に向けた学校教育の再考(Rethinking Schooling for the 21st Century)」などを出版し、21世紀にふさわしい教育のためのアプローチを牽引しています。
このたび、MGIEP所長のアナンタ・デュライアパ博士(Dr. Anantha K Duraiappah)が来日する機会をとらえ、MGIEPが取り組む新しい教育アプローチなどについてお話を拝聴する機会を設けます。
*ESD=Education for Sustainable Development(持続可能な開発のための教育)
プログラム
司会進行:鈴木克徳
14:00 開会挨拶
ESD活動支援センター長 阿部 治
文部科学省、環境省
14:15 講演
アナンタ・デュライアパ UNESCO MGIEP所長
15:15 討論
岩本 涉 アジア太平洋無形文化遺産研究センター所長
北村 友人 東京大学准教授
長友 恒人 日本ESD学会会長
望月 要子 UNESCO MGIEPカリキュラムチーム長
17:00 閉会挨拶 東京大学
会議終了後MGIEP所長との懇親会を予定しています。
アナンタ・デュライアパ博士(Dr. Anantha K Duraiappah)
アナンタ・デュライアパ博士は、テキサス大学で博士号を取得した開発・環境経済の専門家であり、数多くの持続可能な開発に関する著作や論文を出版しています。「人間開発と能力協会」創設メンバーであり、「芸術と科学世界アカデミー」の研究員でもあります。リオ+20で出版された「Inclusive Wealth Report」のとりまとめ編集者としても知られています。
マハトマ・ガンジー平和と持続可能な開発のための教育研究所
The Mahatma Gandhi Institute of Education for Peace and Sustainable Development (MGIEP)
UNESCO MGIEPはインド政府の支援により設立されたアジア初のユネスコ直轄研究所です。2009年に、ユネスコ総会は、広範で急速に発展しつつあるアジア太平洋地域に基盤を置き、平和と持続可能な開発のための教育に焦点を当てた機関を設立することを決定しました。この決定を受け、イリナ・ボコヴァ ユネスコ事務局長とインドのプラナブ・ムカルジ大統領(いずれも当時)が2012年にUNESCO MGIEPを設立しました。UNESCO MGIEPは、Transforming Education for Humanity(人類のために教育を変革する)をスローガンに、SDGターゲット4.7実施に取り組んでいます。現在ユネスコは、ESDとグローバル・シチズンシップ教育(Global Citizenship Education、GCED)をSDGターゲット4.7の2本柱として推進しており、GCEDは従来の人権教育・平和教育・国際理解教育などを総括するような形で、特に近年では宗教・信条に基づく不寛容及び暴力的過激主義(violent extremism)を防止するための教育を内包しながら進化を遂げています。UNESCO MGIEPではSDG4.7推進の鍵として『若者』と『SEL』(Social and Emotional Learning:社会性と情動の学習)と『デジタル・テクノロジー』に着目し、脳科学に基づくSELカリキュラム開発など様々なプロジェクトを展開しています。
★詳細はこちらをご覧ください。
ESD活動支援センターHP
http://esdcenter.jp/hottopics/international_forum_mgiep/